はじめに:IT部門がない中小企業に潜む内部不正の落とし穴
専門知識・人員不足が招くリスク
現代のビジネスにおいて、情報セキュリティは企業の存続に直結する重要な課題です。しかし、多くの中小企業では、専門のIT部門を設けていたり、セキュリティに精通した専門人員を配置したりすることが難しいのが現実です。
このような専門知識や人員の不足は、企業のセキュリティ体制に大きな「落とし穴」を作り出します。例えば、従業員のPC操作状況を詳細に把握できなかったり、不審なシステムアクセスがあった際のログ分析ができなかったりするため、内部不正の兆候を見逃すリスクが高まります。
また、最新のセキュリティ脅威に対する情報収集や対策の実施が遅れることも、中小企業が直面する大きな課題となっています。
不正を見逃す、あるいは対処できない現状
専門のIT部門がない環境では、日常業務の監視が行き届かず、従業員による内部不正の兆候を見逃してしまう可能性が高まります。例えば、従業員が個人的なUSBメモリに会社の機密情報をコピーしている、業務中に長時間私的なウェブサイトを閲覧している、あるいは不自然な経費申請を繰り返しているといった行動は、専門的な監視体制がなければ発見が困難です。
さらに、万が一不正が発覚した場合でも、その原因究明や証拠収集を自社で行うためのノウハウやツールがなく、適切な対処ができないという状況に陥りやすいのが中小企業の実情です。これにより、不正行為が長期化したり、被害が拡大したりするリスクが常に付きまといます。
なぜIT部門なしでも内部不正対策が必要なのか?
増加する内部起因の情報漏洩
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が毎年発表している「情報セキュリティ10大脅威」など、複数の調査結果が示すように、情報漏洩の原因として「内部不正」や「人的ミス」といった内部起因の割合が高いことは、もはや周知の事実です。
特に、サイバー攻撃による被害が注目されがちですが、実際には従業員による情報の持ち出しや誤操作、あるいは退職者による不正な情報利用など、組織内部からの情報漏洩が企業にとって非常に身近な脅威となっています。IT部門がない中小企業ほど、これらの内部からのリスクに対する脆弱性が高いため、積極的な対策が求められます。
企業の信頼と存続への影響
内部不正による情報漏洩や横領、データ改ざんなどの不正行為が発覚した場合、企業が被る損害は計り知れません。顧客情報が漏洩すれば、企業の信用は地に落ち、顧客離れや取引関係の解消に直結します。これは、長年にわたって築き上げてきた企業の評判を一瞬にして破壊するものです。
また、金銭的な横領であれば企業の財務状況を悪化させ、最悪の場合、事業継続が困難となり倒産に追い込まれる可能性すらあります。内部不正は、企業の存続そのものに関わる、回避すべき重大なリスクなのです。
サイバー攻撃よりも身近な脅威
多くの企業は、外部からのサイバー攻撃に対して漠然とした危機感を抱き、対策を検討しがちです。しかし、前述の通り、情報漏洩の原因はサイバー攻撃だけではありません。従業員による情報持ち出しや、業務中の不適切な情報管理、誤操作といった内部起因のリスクは、実はサイバー攻撃よりもはるかに身近に存在し、多くの企業で実際に発生しています。
IT部門がない中小企業だからこそ、まずはこの身近な脅威である内部不正に対する対策を優先的に講じることが、効果的なリスク管理の第一歩となります。
IT部門なしでもできる内部不正対策の3つの柱
IT部門がない中小企業でも、内部不正対策は決して不可能ではありません。以下の3つの柱を中心に、複合的な対策を講じることが重要です。
ルール整備: 秘密保持契約、情報管理規程の明確化
従業員が遵守すべき明確なルールを定めることが、不正行為への抑止力となります。
秘密保持契約(NDA)の徹底
入社時に全ての従業員と秘密保持契約(NDA)を締結し、企業秘密や顧客情報の保護義務を明確にします。退職時にも改めてその内容を再確認させ、必要であれば秘密保持に関する誓約書を提出させましょう。
情報管理規程の策定と周知
どのような情報が機密情報に当たるのか、その情報の取り扱い方法(アクセス制限、持ち出しの禁止、印刷・コピーの制限など)を具体的に定めた情報管理規程を策定します。就業規則にもこれらの内容を盛り込み、全従業員に周知徹底することで、ルールの認識不足による不正を防ぎます。
私的利用に関する明確なルール
業務中のSNS閲覧、オンラインショッピング、私的な動画視聴など、業務中の私的利用を原則禁止とし、その定義や罰則を明確に定めます。
従業員教育: セキュリティ意識向上、定期的な研修
どんなに優れたシステムを導入しても、最終的に情報を扱うのは人です。従業員一人ひとりの意識向上が不可欠です。
定期的なセキュリティ研修
情報セキュリティの重要性、情報漏洩のリスク、社内規定の内容、不審なメールの見分け方、強固なパスワードの重要性などについて、定期的に研修を実施します。具体的な事例を交えながら、従業員自身がリスクを認識し、適切な行動が取れるよう教育を徹底します。
コンプライアンス意識の醸成
内部不正が企業にもたらす甚大な影響について説明し、不正を許さない企業文化を醸成します。内部通報制度がある場合は、その利用方法を周知し、不正の早期発見を促します。
ツール導入: 専門家なしで使えるツールで対策を補完
ルール整備と従業員教育だけではカバーしきれない部分を、IT部門がない中小企業でも簡単に導入・運用できるツールで補完することが非常に有効です。
自動化と可視化
従業員のPC操作ログの収集、不審なファイルアクセスの検知、個人情報の自動検出など、専門知識がなくても自動で監視・可視化できるツールを選びます。
低コストでの導入
高額なシステムではなく、中小企業の予算に合わせた低コストで導入・運用が可能なツールを選定することで、継続的な対策が可能になります。
専門家いらずの内部不正対策ツール「EASY Forensics」の活用法
IT部門がない中小企業にとって、内部不正対策の心強い味方となるのが、専門知識不要で利用できる「EASY Forensics」のようなツールです。
PC操作ログの自動収集とレポート化
EASY Forensicsは、従業員のPCにおけるあらゆる操作を自動で詳細に記録します。
ウェブサイトアクセス履歴
業務中にどのようなウェブサイトを閲覧したか、それぞれのサイトにどれくらいの時間滞在したかを詳細に記録し、私的利用を可視化します。
アプリケーション利用履歴
どのアプリケーションを起動し、どれくらいの時間利用したかを記録します。これにより、ゲームソフトや個人的なチャットツールなどの非業務アプリケーションの利用状況を把握できます。
ファイル操作履歴
ファイルの作成、変更、削除、コピー、移動、印刷といった操作履歴を記録し、不審な情報持ち出しの兆候を検知します。特に、USBメモリやクラウドストレージへの書き出し履歴も把握できます。
レポート機能
収集された膨大なログデータは、分かりやすいレポート形式で自動生成されます。これにより、管理者は専門的な知識がなくても、従業員のPC利用状況を俯瞰し、不審な動きを効率的に見つけ出すことができます。
個人情報ファイルの自動検出
企業が保有する個人情報ファイルは、情報漏洩の際に最も大きな被害をもたらす可能性があります。
PC内の個人情報ファイルを特定
EASY Forensicsは、従業員のPC内に散在する個人情報ファイル(顧客リスト、社員情報、契約書など)を自動で検出し、その保管場所やアクセス状況を把握する機能を提供します。
管理リスクの可視化
どのPCにどのような個人情報が、どれくらいの量で保存されているかを可視化することで、個人情報の不適切な管理による情報漏洩リスクを低減し、個人情報保護法遵守を支援します。
退職者PCのデータ保全
退職者による情報持ち出しは、特に悪質性が高く、企業にとって深刻な被害をもたらすリスクです。
簡単データ保全
EASY Forensicsは、退職者が使用していたPCのハードディスクやSSDの全データイメージを、専門知識なしで簡単かつ法的に有効な形で保全できます。これにより、退職直前の不審な操作履歴や、持ち出された情報の痕跡を確実に確保し、万が一の際の調査に備えることができます。
証拠収集の迅速化
保全されたデータから、不審なファイルアクセスや削除履歴を迅速に特定し、不正の有無を効率的に調査することが可能です。
導入までの簡単3ステップ
EASY Forensicsの導入は、IT専門家でなくても手軽に行えるよう設計されています。
- インストール
- 監視対象のPCに専用のUSBを差し込み、起動します。
- 設定
- 監視したい項目(ウェブ閲覧、アプリ利用など)を選択します。
- 監視開始
- 設定完了後、自動的にログ収集とレポート生成が開始されます。
EASY Forensicsで解決できる具体的な内部不正のケース
EASY Forensicsを活用することで、IT部門がない中小企業でも、以下のような具体的な内部不正のケースに効果的に対処できるようになります。
顧客情報の持ち出し 解決のプロセス
- 疑念
- 営業担当者が急に退職することになった、または競合他社に転職したという情報が入った。
- EASY Forensicsでの調査
- 退職した(あるいは退職予定の)営業担当者のPCデータや、共有ファイルサーバーのアクセスログをEASY Forensicsで解析。
- 発見
- 退職直前に、顧客リストのファイルがUSBメモリに大量にコピーされた履歴や、個人クラウドストレージにアップロードされた痕跡を発見。あるいは、顧客情報を含むファイルが削除されたものの、その痕跡を復元し、内容を特定。
- 対応
- 持ち出しの事実を客観的な証拠に基づいて把握し、必要に応じて弁護士と相談し、秘密保持契約違反に基づく法的措置(差止請求、損害賠償請求など)を検討。
業務時間中の私的利用 解決のプロセス
- 疑念
- 特定の従業員の業務効率が低下しているように見える。
- EASY Forensicsでの調査
- その従業員のPC操作ログをEASY Forensicsで監視し、レポートを確認。
- 発見
- 業務時間中に毎日数時間、オンラインショッピングサイトや動画サイト、SNSを頻繁に閲覧している履歴を発見。あるいは、業務とは関係のないゲームアプリケーションが頻繁に起動されていることを確認。
- 対応
- レポートデータを用いて客観的な事実を示しながら、当該従業員に具体的な指導(注意喚起、改善命令)を行い、業務に集中するよう促す。これにより、生産性向上と情報セキュリティリスクの低減を図る。
データ改ざん 解決のプロセス
- 疑念
- 経理帳簿の数値に不自然な点がある、あるいは特定のファイルの更新履歴が通常と異なる。
- EASY Forensicsでの調査
- 会計担当者のPC操作ログや、問題のファイルのアクセス履歴をEASY Forensicsで調査。
- 発見
- 特定の会計データが不自然な時間に改ざんされた履歴を発見。また、削除された特定のファイル(例えば、不正な取引を示すデータ)の痕跡を復元し、その内容を確認。あるいは、会計ソフトのログとPC操作ログを照合し、不審な操作の関連性を特定。
- 対応
- データ改ざんの事実と関与者を客観的な証拠に基づいて特定し、必要に応じて社内懲戒処分や法的措置(刑事告訴、民事訴訟)を検討。
まとめ:IT部門なしの強みを活かす対策へ
外部リソースとツールの活用
IT部門がない中小企業は、大企業のようなリソースがないからと内部不正対策を諦める必要は全くありません。むしろ、少人数ならではの迅速な意思決定や、外部の専門リソースを柔軟に活用できるという中小企業特有の「強み」を活かすべきです。
本記事で紹介したように、EASY Forensicsのような専門知識不要で利用できるツールを導入し、PC操作ログの監視、個人情報ファイルの検出、退職者PCのデータ保全などを効率的に行うことで、内部不正の兆候を見抜き、被害を最小限に抑えることが可能になります。
これは、セキュリティ専門家を雇うよりも遥かに低コストで、かつ継続的な対策を実現する方法です。
資料ダウンロードのご案内
内部不正は、どの企業にも起こりうる身近な脅威です。IT部門がない中小企業だからこそ、事前の備えと、万が一の際の迅速な対応体制が不可欠です。本記事で紹介した内部不正対策について、さらに詳しい情報が必要な方、またはEASY Forensicsの導入をご検討中の方は、ぜひ資料をダウンロードしてください。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。専門のスタッフが、貴社の状況に合わせた最適な対策をご提案し、貴社の大切な情報資産と信頼を守るお手伝いをいたします。

